「ワルい子のためのブッククラブ」は、いろいろと大変なことになってきている世の中で、「世の中や人間って、本当はどうなんだ?!」ということを、本やマンガ、あるときには映画を通して感じ、考え、味わい、自由に感想を語り合うための場所です。


語り合う場には自ずと批評眼が生まれてくる。

ワルい子状態においては、60年以上の歴史気があるおしゃべりカルチャーモンスターこと、湯山玲子部長とともに、メニュー無限大の知のアーカイヴを喰らいつくしていきましょう。

Concept

なぜ、ワルい子なのか?!

「善良な人間とは、ただ社会に馴致された人間に過ぎない。」
フリードリヒ・ニーチェ『道徳の系譜』


 私たちが信じ込んでいる、良きことや正義、罪悪感は、実は弱者を統制するための技術として進化してきた、と言い放ったのはニーチェですが、そういう「疑う」知性を押さえ込まないひとたちが、すなわちワルい子。


 「あたしは、もう、いい子にはなりません。」
太宰治『女性徒』


主人公は、ラストにこの言葉を言い放って、大人になっていくのです。


Concept

湯山玲子からのメッセージ


 おしゃべりカルチャーモンスターという奇天烈なプロフィールを掲げている私は、音楽、映画、演劇、アートにおいての、プロデュースや著述、発言を重ねていますが、その土台は、幼少期から読み続けている多くの本とマンガにあります。


 その土台とはウィキペディア的情報量ではなく生きていく上で共感や違和感に出会った時、それが何に起因するのか?! ということを、読書から得た知識と結びつけていく「筋力」のようなもの。


 社会というものは、常識や人並みの考え方という枠組みに満ちていますが、日々、心の中に生まれてしまうそれらに対する「ん?」という違和感や疎外感。そういった想いを「それでいいのだ!」と肯定するには、読書が大きい力を発揮します。そうなればしめたもの! もう、根拠もないフツーや信じ込みに悩み、苦しむこともありません。


 読書はそもそも非常に個人的な楽しみです。そして、読む楽しみもあれば、語る楽しみもある。心の中に「ワルい子」を住まわせている大人たちが、あえて、一冊を巡って、いろいろ語り合ってみる。実は遠い昔の学生時代。放課後の教室や部室で、そんな濃密な時間を体験したことがあるのではないでしょうか?


 ちなみにこのワルい子のためのクラブでは、部長による人生相談や部長が「夜の実家」と呼び足繁く通う店での少人数ご飯会などの特典(というかお遊びですね)も用意しました。


 これから、世の中は本格的に多様性と個人主義の時代になっていきます。そんな中で、この試みが、ワルい子精神でもって繋がるメンバーによる、ステキなクラブになることを、私は期待しているのです。


湯山玲子

About the Host

プロフィール

湯山玲子(著述家、プロデューサー、おしゃべりカルチャーモンスター)


東京出身。学習院大学法学部法学科卒業。(株)ぴあに勤務後、フリーの編集者、ライター、広告ディレクターとして独立。現場主義をモットーに、映画、アート、演劇、音楽、食、ファッション、ジェンダー等、博覧強記と社会性、越境的視点からの、著作、発言を続けている。
TBS『情報7daysニュースキャスター』などにコメンテーターとしても出演。クラシック音楽の新しい聴き方を提案する爆クラ! を主宰。
2016年からは、ショップチャンネルにてファッションブランドをスタート。日本大学藝術学部文芸学科/東京家政大学非常勤講師。辻静雄文化賞選考委員。シリーズ「新しい視点」紅葉坂プロジェクト選考委員。


【著作】『女ひとり寿司』 ( 幻冬舍文庫 ) 、 『クラブカルチャー ! 』( 毎日新聞出版局 ) 『女装する女』 ( 新潮新書) 、『四十路越え ! 』( 角川文庫 ) 、上野千鶴子との対談「快楽上等 ! 3.11 以降の生き方」 ( 幻冬舎) 、『男をこじらせる前に』(kadikawa文庫) 等。


【媒体連載】日経新聞『なやみのとびら』、映画ドットコム『映画ファッション考。物言う衣装たち。』キネマ旬報『映画星取りレビュー』、月刊誌グロウ『湯山玲子のジェンダーフリー放談』


【コンサートプロデュース】2016/17年には、Bunkamuraオーチャードホールにて、世界的なテクノDJであるジェフ・ミルズのクラシック組曲を、アンドレア・バッディストーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の布陣で行ったコンサートを、2024年にはサントリホールにて、第一線のラッパーが交響曲をバックトラックに共演した『交響ラップ 〜クラシックとラップが挑む未知の領域』等をプロデュース。


Contents

コンテンツ

1.月イチ読書会


湯山玲子(部長)が月に1冊選書した本について、みんなで感想を言い合ったり、そこから発展する社会現象諸々をガンガン語ってきましょう。
選書と同時に、読み方のヒントも部長がお伝えします。
前半は、みなさんが感想を言い合う読書会
後半は部長の分析と論考をおこないます。

開催頻度:月1回 約90分(大学の授業と同じ)
開催方法:オンライン、時々オフライン

取り扱いジャンル:小説、漫画、ノンフィクション、学術書、アート・芸術関連本、料理本、自伝、評伝、写真集、そして、映画・映像作品

【前半】湯山玲子(部長)が選んだ本について、メンバーが感想を語り合う会

メンバーは、各自事前に本を読んでおくことが基本ですが、読了していなくともOK(途中で投げたことも語れる、という)。もっと言ってしまうと、未読でもいい。ワルい子は、しれっとそんな参加もよしとする、なのです。
なお、本とありますが、マンガも含まれ、時には映画なども題材として提示されます。事前に部長から、選択理由と読書ヒントが提示されます。オンライン会議サービス「Zoom」を基本的に使用しますが、不定期にリアルも行います。メンバーのプライバシーを尊重するため、アーカイヴを残しません。

【後半】湯山玲子(部長)が自ら、選んだ本についての分析、論考を行う会

部長によるソロトークライブです。課題図書から広がっていくオススメコンテンツなども盛り込み、おしゃべりカルチャーモンスターならではの、視点とジャンルを越境する刺激的な語り口をお楽しみください。アーカイヴを残しますので、いつでも閲覧できます。

2.ゲストを招いての対談会

頻度:不定期/オンライン、時々オフライン
その道の達人、時代の声を持つ人、部長が気になっている人など刺激的な人選によるゲストを招いての会。。アーカイヴを残しますので、いつでも閲覧できます。

3.湯山玲子の夜の実家(店)での小さな食事会

頻度:不定期
部長が行きつけている通称「夜の実家」での小さなご飯会。最少決行人数3名。もちろん、割り勘です。

4.人生相談!!!

頻度:不定期
新聞・YouTubeで数々の人生相談をおこない、絶賛大好評の部長による人生相談。
プロの占い師から、占い師として抜群の星を持っていると太鼓判を押された部長が、その人生経験から「その人が既に心の中で持っている解決法」を引き出していきます。

申し込み随時

チケット購入
オンライン 9,000円/60分
オフライン18,000円/60分(お茶代は割り勘)

5.独り言ラジオ

頻度:不定期
湯山の声日記的なつぶやきを配信します。日々、足を運んだコンテンツの帰りの道orタクシーすがらにつぶやくことが多いです。

6. 湯山玲子(部長)の本棚

固定コンテンツ
この時代を生き抜くために、割と必要な部長の愛読書たち。 選書のピックアップはここからもあり(なので読んでおいてソンはないです)。

家父長制の起源/アンジェラ・サイニー チープシック/C・ミリネア、キャロル・トロイ 放浪記/林芙美子 ババヤガの夜/王谷晶 昭和キャバレー秘史/福富太郎 なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか/シェルドン・ソロモン ほか 国宝/吉田修一 初恋と不倫/坂元裕二 闇金ウシジマ君/真鍋昌平 佐武と市捕物控/石ノ森章太郎 服従/ミシェル・ウェルベック デュシャンは語る/マルセル。デュシャン

Group

グループ活動


 グループとは、ワルい子のみなさんが主体的に発信できる場所です。
「これを湯山に読ませたい!」という逆ブリブログ 湯山部長の琴線にバッチリ触れた作品は、月一の読書会に挙げさせていただきます。読書日記としても是非。音楽やグルメ言及も大歓迎。良い店、教えてくれ〜。

主なグループ活動

  • 音楽・読書・映画をユルーく語る
  • 地方の名店を教え合う
  • 最悪の気分に絶妙に効く本を紹介する部屋(ブックセラピー)

Recommended

こんな人にオススメ

  • 「正しさ」に潜むうさんくささを本気で考えたことがある人
  • 教科書に載ってない小説やマンガに魂を救われたことがある人
  • 本を読むとき、登場人物の“悪いほう”に肩入れしてしまう人
  • 「生きづらさ」を笑い飛ばす毒とユーモアが好きな人
  • 教養マウンティングのために本を読みたくない人
  • センスと考え方における同好の士を見つけたい人
  • 変化が激しい今の世の中に、恐怖を感じている人

Plan

プラン

クレジットカードでのお支払いです。

VISA/MasterCard/JCB/Discover/American Express/Diners Club


※一部のデビットカードはご利用いただけません。

※クレジットカード決済をした日を起点にして1ヶ月間有効期間となり、その後1ヶ月ごとに決済されます。

※クレジットカードをお持ちでない方は、「Kyash」のプリペイドカードを取得・チャージしてご利用ください。

ローンチイベント

セカンドシーズンのローンチを記念して、主宰で部長の湯山玲子が、自らの読書ライフからお伝えする「読書が生活や人生にもたらしてくれるもの」を本の読み方、選び方などのコツなどの実践とともに、『ワルい子のための読書会』の魅力をお伝えしつつ語るのがこのトークショウを開催します。

2025年8月9日(土)15:30 〜 16:45

(オンライン/オフライン有)


非会員の方もご参加いただけるので、入会をご検討中の方は是非。

How to Join

入会の流れ

入会申し込み
「入会する」ボタンをクリックして、メール認証をしてください。
本登録
認証したメールアドレス宛に、本登録の案内が届きます。 記載されているURLにアクセスし、本登録を進めてください。
クレジット決済が完了すると、会員向けページにログインできるようになります。

Notes

注意事項

○湯山玲子のカルチャークラブ内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでメンバーの写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。


○ メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。


○ 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。実名との不一致があった際は、各種イベントに参加いただけない場合がありますことをご了承下さい。


○ 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。


○ 「湯山玲子のカルチャークラブ」の利用規約に準じます。


以上、どうぞよろしくお願いいたします。


© 2020 Reiko Yuyama All rights Reserved.

powered by osiro

以下の方法よりご登録ください

メールアドレスで新規登録電話番号で新規登録
キャリアメールが届かない場合にご利用ください